初めての方へ 資料ダウンロード
面談予約はこちら 無料相談実施中

096-245-7551

受付時間9:00~18:00(平日)

【専門家が解説!】四十九日までにやっておくべきこととは?服装やマナー、相続手続きの流れについて解説

相続が発生すると、四十九日の準備や遺産相続手続きを進める必要がありますが、多くの方にとっては初めての経験であり、どのように進めれば良いか悩むことが多いかもしれません。

本記事では、四十九日の法要の意味や計算方法、マナー、僧侶へのお布施や香典返しの相場について解説し、法要の準備や当日の流れなど、基本的な情報を詳しく説明します。

また、四十九日後の相続手続きに関しても、相続に強い司法書士が解説します。

四十九日とは?意味や数え方について解説!

なぜ四十九日?

四十九日とは、仏教の用語であり、命日から数えて49日目に行う法要のことを指します。

なぜ49日かというと、仏教では、人が亡くなるとあの世で7日ごとに極楽浄土に行けるかどうかの裁判が行われるとされているからです。

その最終的な判決が下されるのが49日目だとされています。

伝統的には、故人の善行を増やすために7日ごとに法要を行っていましたが、現在では最終審判の日である四十九日に盛大な法要を行って供養するのが一般的です。

また、四十九日は喪に服していた遺族が日常生活に戻る日ともなっており、「忌明け」とも呼ばれます。

四十九日の計算方法とは?

四十九日の計算方法は、「命日+48日」となります。

仏教では命日を1日目として数え、四十九日はその49日目にあたります。

百箇日(ひゃっかにち)までの期間は、命日を1日目として計算するのが一般的です。このため、四十九日は命日から48日後の日にあたります。

例えば、7月1日が命日であれば、四十九日は8月18日となります。

ただし、地域によって計算方法が異なる場合があるため、その地域の習慣に従う方が無難です。

四十九日が平日にあたる場合、参列者の都合がつかないことがあります。

その際には、直前の土曜日や日曜日に法要を行うことが一般的です。

後日にずらすのではなく、前倒しするのが一般的なルールです。

四十九日の法要で避けた方がいい日は?

葬儀や告別式の日取りには「友引を避けるべき」という風習がありますが、四十九日の法要については特に気にする必要はありません。

また、四十九日の法要を3か月目に行うことを「三月掛け(みつきがけ)」と言い、「四十九が三に月」との語呂合わせから、縁起が悪いとされることがあります。しかし、これはあくまで語呂合わせに過ぎず、気にしないでそのまま行うこともあります。

四十九日法要の流れと準備

法要の流れとは?

四十九日法要から会食までの一連の流れについてご紹介します。

まず法要では、開始前に故人と近い順に席に着き、僧侶が席に着いたら開式となります。

開式後、施主の挨拶、読経、そして焼香が行われます。僧侶の読経が始まり、僧侶の合図で施主が焼香を行います。

読経が終わると、僧侶が法話を語り、その後退席します。

その後、会食が行われます。会食の前に施主が簡単な挨拶をし、会食が終了すると四十九日の法事も終わります。

法要の準備

会場の手配

四十九日の会場としては、以下の場所で行われることが多いです。

寺院:先祖代々のお墓がある場合は、菩提寺で執り行うのが一般的です。

自宅:小規模に実施する場合は、自宅の仏間で行うことも可能です。

セレモニーホールや会館:参列者の人数に応じて、適切な広さの会場を選ぶことができます。

僧侶の手配

法要の際には、お経をあげてもらうために僧侶を呼ぶ必要があります。

菩提寺がある場合は、そちらに依頼するのが一般的です。

菩提寺がない場合は、葬儀社に依頼したり、僧侶手配サービスを利用するなどの方法があります。

参列者の範囲と人数決め

四十九日の法要では、葬儀とは異なり、施主が参列者を決定します。親族に加えて、故人の友人や知人などをリストアップし、案内状を送付します。

案内状の手配

法要への出席依頼には、日時、場所、連絡先、電話番号を含めて記載します。法要後に会食を予定している場合は、その旨を明示し、出欠の締め切りも書いておきます。

案内状を送る際には返信用のはがきを同封することを忘れないようにしましょう。往復はがきを使用する場合は、そのまま送ります。

料理の手配

御斎(おとき)で提供される料理は、基本的には精進料理が一般的ですが、近年では仕出し弁当やホテルでの会食など、参列者の希望に合わせたスタイルが増えています。

ただし、御斎に不向きとされる食材もありますので、料亭やレストランなどを予約する際には、四十九日の法要後の食事であることを伝える必要があります。

知っておくべき四十九日のマナー

お布施の相場

四十九日の法要におけるお布施の相場は3〜5万円ほどで、葬儀のお布施の10%が目安とされています。

また、遠方から来ていただいた場合には「お車代」として5,000〜1万円をお渡しします。

御斎(おとき)に参加せずに帰られる僧侶には、同じ料理を持ち帰っていただくか、「御膳料」として5,000〜2万円をお渡しします。

香典返しの相場

香典返しで避けた方が良いものは特にありませんが、生ものや賞味期限の短いお菓子はマナーとして避けるのが無難です。法事のお返しは、いただいた香典の3分の1から2分の1程度が目安です。

法事に適した服装

四十九日での喪主の服装は正喪服です。

他の遺族は正喪服または準喪服を着用します。

遺族は三回忌が終わるまでは喪服を着るのが一般的です。

一方、遺族以外の参列者は略式喪服を着用します。遺族よりも格式の高い喪服を着用するのはマナー違反となるため、略式喪服で参列するのが適切です。

四十九日が終わったら

四十九日の法要は、喪に服していた期間から日常生活への移行を示す重要な区切りとなる行事です。

このセクションでは、四十九日の法要後に期限までに行わなければならない相続手続きについてご説明します。

相続手続きの中で特に期限が定められている主なものは以下の通りです。

相続放棄

相続放棄は、被相続人が亡くなった日から3か月以内に家庭裁判所に申立てを行わなければなりません。この手続きは期限の2か月前から準備を始めないと間に合わないことが多いため、四十九日を待たずに早めに進めるようにしましょう。

準確定申告

準確定申告は、法定相続人が被相続人に代わって確定申告を行う手続きです。被相続人に所得があった場合、亡くなった日から4か月以内に申告を行う必要があります。

相続税申告

相続税の申告と納付の期限は、被相続人が亡くなってから10か月以内です。

相続登記

相続財産に不動産が含まれる場合、以前は相続登記(不動産の名義変更)は義務ではなく、期限もありませんでした。

しかし法改正により、2024年4月1日以降、相続登記が義務化されました。

不動産を相続したことを知った日から3年以内に相続登記を行わなかった場合には、10万円以下の過料が科されることがあるので注意が必要です。

過去に相続した不動産も対象になるので、注意が必要です

その他相続手続き

また、期限は定められていないものの、早めに終わらせた方がよい手続きとして、預貯金の相続手続き(金融口座の解約や名義変更)があります。

被相続人の預金は、相続人全員の共有財産となります。

遺言書による指定がない場合、遺産分割協議を通じて誰が預金を相続するかを決定し、相続する人が金融機関で手続きを行います。

この手続きを行わないでいた場合、例えば預金を相続したAさんが亡くなると、その預金はAさんの相続人の共有財産となり、再び遺産分割協議が必要になります。

さらに、相続手続きを放置して10年経つと、その預金口座は「休眠口座」となり、預金は「預金保険機構」に移されて公益活動に使用される可能性があります。

相続手続きは四十九日前から始めてもよい?

上記で説明した相続手続きを進めるためには、

・ 遺言書の確認
・ 相続人の調査
・ 相続財産の把握
・ 遺産分割協議

などを行う必要があります。

相続税の申告と納付の期限は10か月以内であるため、四十九日を過ぎてからこれらの作業を行う方が多いでしょう。

しかし、相続放棄を考えている場合は期限が3か月しかないため、四十九日を待たずに手続きを進めても問題ありません。

ただ葬儀の際に遺産の話題を出すのは注意が必要です。

家族や親族が悲しみに沈んでいる中、「まだそのようなことは考えられない」「気持ちが追いつかない」「今話すべきことではない」と感じる方も少なくありません。

相続人全員が集まる機会は少ないため、「早く相続の話を進めたい」と思って話を切り出してしまいがちですが、その後の相続協議でトラブルに発展する可能性もあるため注意が必要です。

相続手続きを円滑に進めるためには、タイミングが重要です。

葬儀の時よりも気持ちが落ち着いてきた四十九日の法要で遺産の話をするのが良いでしょう。

それまでは、相続人の調査や相続財産の把握など、事前に調査できる範囲で準備を進めておくと良いでしょう。

相続手続きは司法書士に依頼するのがおすすめ!

四十九日が過ぎて相続手続きをはじめてみたら、手続きの多さや複雑さで大変だと感じる方が多くいらっしゃいます。

相続手続きは専門家に依頼するのがおすすめです。

特に相続手続き全般を任せることができるのが司法書士です。

相続手続きは相続の内容によって多岐にわたっており、それぞれの専門家に任せることもできます。

しかし、どの手続きをどの専門家に依頼するかを判断するのも手間がかかります。

司法書士は税理士など他の士業ともネットワークがあるので、相続税の申告が必要な場合にもワンストップで対応してくれます。

相続・遺言の無料相談受付中!

熊本遺産相続・遺言相談センターでは、初回相談を完全無料で承ります。

もちろん、無料でも当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

熊本で相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。

ご予約専用ダイヤルは096-245-7551になります。(電話受付 平日 9:00~18:00)

無料相談について詳しくはこちら>>

メールでのお問い合わせはこちらから

    お名前(必須)

    お名前(カナ)

    Eメール(必須)

    郵便番号

    住所

    電話番号

    FAX番号

    お問い合わせ内容(必須)

    この記事を担当の執筆者
    サンセントラル司法書士法人 代表 中山 学史
    保有資格司法書士
    専門分野相続、信託
    経歴明治大学法学部卒業。平成24年司法書士試験合格。司法書士事務所勤務を経て、平成25年司法書士事務所開設。遺言書の作成や相続問題に精通した弁護士、税理士などの専門家とネットワークを構築し、不動産相続案件を専門に活動している。  最近は民事信託を活用した相続対策を行っている。 「身内の相続で揉めない悔やまない50の処方箋」(中央経済社)を共同で執筆。
    専門家紹介はこちら

    Contact

    お電話でのお問い合わせはこちら

    096-245-7551

    9:00~18:00(平日)

    メールでのご相談予約はこちらをクリック

    Contact

    メールでのご相談はこちら